01
土地の相続税評価額|時価との違いや計算方法など
相続人が亡くなった人の土地を引き継ぐ際、また兄弟姉妹などで遺産を分ける際には、土地の価格を調べる必要がありますが、その際に使用されるのが「相続税評価額」です。
相続税評価額は時価とは異なるもので、また計算方法も全く違います。
ここでは相続税評価額とは何か、時価とはどのように違うのか、どうやって計算するのかなど、遺産相続時に多い疑問について説明します。
土地の相続税評価額とは?
土地の相続税評価額とは、相続税を計算するために使用される土地の基準価格のことです。
国が定めた基準に基づいて計算するもので、原則として相続人本人が計算して税務署へ申告します。
評価を誤ると税務署から修正を求められ、またペナルティが科される可能性もあるため、慎重に対応しなければなりません。
土地の相続税評価額と時価の違いについて
土地には2つの価格があり、1つ目は「相続税評価額」、2つ目は「時価」です。
「相続税評価額」と「地価」はどちらも金額の基準ですが、目的が全く異なります。
下記に違いをまとめました。
項目 | 目的 | 備考 |
相続税評価額 | 相続税を出すために決められた価格 | ・国税庁が定める基準で計算される ・時価の70%〜80%程度 |
地価 | 市場で実際に売買するための価格 | 取引で上下する |
土地の相続税評価額の計算方法とは?
相続税評価額の計算方法には、以下の2種類があり、土地の場所などによっていずれかの方法で計算されます。
- 路線価方式
- 倍率方式
それぞれ説明します。
路線価方式
路線価方式は、主に市街地や住宅街の道路に面した土地で使用されます。
基本の計算式は「路線価×土地の面積(㎡)=相続税評価額」です。
「路線価」は国税庁が毎年発表しており、「財産評価基準書」の路線価図で確認できます。
また路線価方式が適用される土地は複雑な条件が多いため、土地の形状や奥行きなどを考慮して「補正率」を乗じる場合もあります。
倍率方式
倍率方式は、主に路線価が設定されていない郊外・地方の土地で利用されます。
計算式は「固定資産税評価額×評価倍率=相続税評価額」です。
倍率方式に関しては、適用される土地が比較的単純なため個別の特性がないと考えられ、補正はありません。
「固定資産税評価額」は毎年の固定資産税納税通知書で確認できます。
また「評価倍率」は国税庁が毎年発表する「財産評価基準書」に記載されています。
まとめ
今回は土地の相続税評価額とは何か、計算方法などについて説明しました。
相続税評価額は、正しく理解しなければ税金の申告ミスなどの問題に発展する恐れがあります。
相続において計算方法など不安がある場合は、専門の税理士に早めに相談しましょう。
02
当事務所が提供する基礎知識
Basic Knowledge
-
税務書類の作成代理の...
税務書類は会社設立時や毎年の決算の法人税申告時、会社移転時などに提出をします。また、賞与を支払ったときなどにも […]
-
中小企業経営強化税制...
中小企業が経営力を高めるためには新しい設備を導入することも必要ですが、設備に投資すると今後の資金繰りが不安にな […]
-
相続税の申告期限につ...
相続税には申告期限があります。それは、被相続人の相続を知った時から10か月以内です。その期間内に、相続税を納付 […]
-
【個人事業主向け】赤...
個人事業主となると確定申告を行う必要があります。この確定申告を行うことによって所得税と住民税の確定を行うのです […]
-
白色申告と青色申告の...
青色申告と白色申告とは、税務署に納税額を申告する確定申告の方法のことをいいます。青色申告ができるのは、「事業所 […]
-
個人事業主の確定申告...
確定申告とは、1年間に生じた所得金額と所得税などを計算し、源泉徴収された税金や予定納税で納めた税金などとの過不 […]
03
よく検索されるキーワード
Search Keyword
04
税理士紹介
Tax accountant
税理士中村 典司(なかむら のりじ)
当事務所は、TKC戦略情報システムを利用し、会計・税務業務サービスの提供、経営分析、中長期計画策定、ITを利用した自計化、業務合理化提案他、各種サービスを提供しています。
また、毎月巡回監査により、貴社の黒字化を徹底サポートいたします。
そして、(株)TKCをはじめとして、三菱東京UFJ銀行、蒲郡信用金庫、その他さまざまな企業と提携することにより、できる業務の幅を広げております。是非ご相談ください。
最後に、企業の寿命が以前に比しより短くなっている中、自社の存続、発展をし続けることが企業経営の本質であります。
ともに発展し続けましょう。
-
- 所属団体
-
東海税理士会 豊橋支部会員
TKC全国会 会員
租税法務学会 会員
豊橋商工会議所 議員
リトアニア友の会豊橋 会長
ITコーディネーター協会
-
- 経歴
-
1982年 愛知県立豊橋南高校卒業
1987年 愛知大学法経学部法律学科卒業
1992年 税理士登録
1992年 TKC全国会入会
1993年 中村典司税理士事務所開業
2002年 ITコーディネーター登録
05
事務所概要
Office Overview
事務所名 | 中村典司税理士事務所 |
---|---|
代表者 | 中村 典司(なかむら のりじ) |
所在地 | 〒440-0821 愛知県豊橋市春日町2-50-1 |
TEL/FAX | TEL:0532-64-5590 / FAX:0532-64-4689 |
営業時間 | 平日 8:50~18:00 (事前予約で時間外対応可能です) |
定休日 | 土・日・祝日 (事前予約で休日対応可能です) |
